■目次
ECサイトを運営する上でアクセス数や売上のチェックは欠かせません。
ただ、分析方法があまりよく分からなかったり、そこからどのように売上アップにつなげるのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ECサイトの売上を向上させるための分析方法について解説していきます。
ECサイト分析をするメリットとは?
そもそもなぜECサイト分析をするのかというと、それは3つのメリットがあるからです。
そのメリットは以下の通りです。
- 現状の課題が見つかる
- 顧客の行動を把握できる
- 改善することができれば売上アップにつながる
現状の課題が見つかる
ECサイトで売上やアクセス数を改善するためには様々な要素が必要となります。
そのため、漠然と感覚的に修正していても売上アップにつなげることは難しいでしょう。
そこで正しいECサイト分析を行うことによって、現状の課題と改善箇所が明確になり、効率的に売上アップが狙えます。
顧客の行動を把握できる
ECサイト分析ツールを使うことで、自分のサイト内での顧客の行動が把握できます。
顧客の行動を把握することによって対策が立てられるので、より明確に売上アップにつなげられます。
改善することができれば売上アップにつながる
ECサイト分析で現状の問題点を把握し、改善することができれば売上アップにつながります。
具体的な数値を前提として考えられるので再現性が高く、より素早く対応することができます。
ECサイト分析で見るべきポイントは?
ここからは、ECサイト分析で見るべきポイントについて解説していきます。
そのポイントは以下の通りです。
- 売上
- 利益
- アクセス数
- 流入経路
- CVR(購入率)
- 直帰率
- 離脱率
- 客単価
売上
売上は初心者でも把握しやすく、具体的にどのくらいまで伸ばすのか対策を立てやすい項目になります。
売上高は「売上高=アクセス数×CVR(購入率)×客単価」の計算式で算出できるため、この計算式を意識することでどの部分が足を引っ張っているのか分かります。
ただ売上が低いというだけでは売上が伸び悩んでいる原因が分からないため、分解をして考えてみましょう。
利益
利益は売上から経費を差し引いた金額になり、経費はECサイトの運用費用や仕入れ費用、外注費用などが該当します。
売上があったとしても経費がかかりすぎていたら利益が出なくなるため、利益についても把握しておく必要があります。
その際に参考になるのが利益率で、この算出方法は「利益率=利益÷売上×100」となります。
一般的にECサイト運営で目安となる利益率が20%程度なので、ここは定期的に確認しておきましょう。
アクセス数
ECサイトにどれだけの人が訪問したのかを示すのがアクセス数です。
アクセス数がないと売上は上がらないため、ここも重要な項目となります。
アクセス数には、指定の期間内にページが何回表示されたか数える「PV数」や訪問数を数える「セッション数」などがあります。
アクセス数を増やすためには、SEOを最適化することで検索された際に上位表示されるように対策が必要となります。
流入経路
顧客の流入経路についての分析も重要です。
ここを分析することで「検索エンジンからの流入が少なければSEO対策をする」「SNSからの流入が少なければサイトの露出を増やす対策をする」などを行うことができます。
流入経路はアクセス数に直結するため、適切な対策をすることが重要です。
CVR(購入率)
CVRはConversion Rateを略したもので、ECサイト訪問者の中で購入者がどのくらいの割合だったかを示しています。
CVRの算出方法は「CVR=購入者数÷セッション数(訪問者数)×100」で、ここも分解して対策を立てていくことが重要です。
直帰率
直帰率は、ECサイトの1ページ目だけを見て、すぐサイトから離脱してしまう人の割合を示しています。
直帰率の算出方法は「直帰率=直帰数÷セッション数(訪問者数)×100」となり、目を引くサイトデザインにしたりファーストビューを工夫することで改善することが可能です。
離脱率
離脱率は、ECサイト内に顧客がどれだけ滞在したかの割合を示しています。
離脱率の算出方法は「離脱率=ECサイト全体の訪問数(離脱数)÷ECサイト全体のPV数×100」となっており、離脱率が高いとそれだけ購買意欲が低いということになり収益につながりにくくなります。
客単価
客単価は、1人の顧客が1会計でいくら使ったのかを平均化した数値となります。
客単価は「客単価=売上高÷購入人数」で算出し、客単価を上げるほど売上や利益が向上していきます。
ECサイトの分析方法とは?
ここからは、ECサイトの分析方法について解説していきます。
その分析方法は以下の通りです。
- ECサイトのデータを分析する
- データを元に課題を考える
- 課題を解決する施策を考え実行する
- 施策の効果を検証する
ECサイトのデータを分析する
まずはこれまでご説明してきた8項目の数値を調べていきます。
データを分析し、今後どのような施策をすればいいのかの材料を抽出していくイメージです。
この時に分析ツールを活用することによって、手計算でデータを抽出する手間を無くせます。
データを元に課題を考える
分析をしたらそのデータを見て何が売上向上を妨げているのか課題を考えます。
ここでの課題が具体的であるほど、明確に次のステップを行うことができます。
課題を解決する施策を考え実行する
課題を解決する施策を考えて実行していきます。
課題が明確であればそれを改善するための具体的施策が出やすくなります。
施策の効果を検証する
施策を実行した後、必ずしもすぐに結果が得られるわけではないため、期間を設けて効果検証を行いましょう。
そしてもし施策の効果が出なかった場合、再度分析をしてトライ&エラーを繰り返すことで確実に成果に近づきます。
ECサイトの分析に使えるツールとは?
ECサイトの分析ツールは様々なものがありますが、ここでは特におすすめのツールを5つ紹介していきます。
そのツールは以下の通りです。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- ヒートマップ
- カゴ落ち対策ツール
- 競合サイト分析ツール
Googleアナリティクス
代表的なECサイトの分析ツールはGoogleアナリティクスです。
GoogleアナリティクスはGoogleが提供する無料ツールで、セッション数、CVR、顧客の行動などを可視化できます。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールでは検索時に使われたキーワードを確認できます。
また、SEO対策に加えてHTMLの改善やクロームエラーの確認などを行うことも可能です。
ヒートマップ
ヒートマップでは、ページで顧客の関心がどこに集中しているのか色で判別できます。
この機能を使うことで、ページ内で顧客がどのような動きをしたのかが可視化できます。
カゴ落ち対策ツール
カゴ落ちとは、カートに商品があるものの、顧客が購入せずにECサイトを離脱してしまうことを指します。
カゴ落ち対策ツールを活用することによって、カートに商品が残ったままである旨を顧客に伝えることができます。
また、このツールではメールの開封時刻やリンクのクリック率なども見られます。
競合サイト分析ツール
検索エンジンからの流入が多い場合、競合サイト分析ツールの活用をおすすめします。
検索エンジンで上位表示させるためには競合サイトより総合的に上回る必要があるため、SEO対策に力を入れる必要があります。
まとめ
ここまで、ECサイトの売上を向上させるための分析方法について解説してきました。
ECサイト分析は何となく行っても改善につなげることは難しいため、まずは分析して課題を抽出することからはじめましょう。
◆【なかのしょーた】転売&ビジネス情報
~オープンチャット~
◆物販//せどり&副業情報【Sキングダム】なかのしょーた公式グループ
~ブログランキング参戦中~