「ロケスマ」は様々な店舗を地図上に表示するアプリで、簡単な操作で瞬時に店舗を検索することが可能です。
似たようなツールとしては「Googleマップ」がありますが、ロケスマは調べたい店舗を更に簡単に見つけられるようになっています。
そこで今回は、ロケスマを店舗せどりに活用する方法について解説していきます。
ロケスマの機能とは?
ロケスマではGoogleマップ上にアイコンが表示されるため、地図を見ただけで周辺にどういった店舗があるのか知ることができます。
そのため、チェーン店の横展開仕入れをしたい場合等に重宝します。
また、Googleマップと連携してルート検索をすることもできるので、店舗仕入れをする上で非常に使えるツールとなっています。
ロケスマはアプリ版だけでなくWEB版も存在しています。
ロケスマの優れている点は?
ここからは、ロケスマの優れている点について一つずつ説明していきます。
周辺店舗を一目で見ることができる
ロケスマは地図上にアイコンが表示されるので、どの場所にどんな店舗があるのか一目で知ることができます。
その為、遠征仕入れに行った時などでも、迷うことなく店舗を回ることでできるので、時間のロスを無くすことが可能です。
店舗がどういったジャンルを扱っているか分かる
たとえば、チェーン展開している「セカンドストリート」の場合、中古家電を扱っている店舗もあればそうでない店舗も存在します。
そのため、中古家電をリサーチするために店舗に行っても「品揃え自体がない」ということがあり、無駄な時間を使うことになってしまいます。
ただロケスマを活用すれば、取り扱っているジャンルについても事前に調べることができます。
その為、効率的に店舗を回ることができます。
店舗の定休日、駐車場の有無を知ることができる
ロケスマではアイコンをタップすることによって、店舗の詳細情報を表示させることができます。
表示させることができる情報は以下の通りです。
- 店名
- 店舗までの距離
- 営業時間
- 駐車場の台数
- 定休日
更に、表示されている部分をタップすることで、店舗のホームページを開くことが可能です。
その為、より詳しい情報もスムーズに調べる事ができます。
地図を移動させても検索結果を表示できる
Googleマップの場合、地図を移動させてしまうと、再度検索しないと店舗が地図上に表示されません。
ただ、ロケスマの場合は店舗のアイコンが表示されたままになります。
そのため、その都度検索をする必要がなく、面倒な作業を省くことができます。
ロケスマを使うデメリットとは?
ここからは、ロケスマを使うデメリットについて解説していきます。
ローカルな店舗が登録されていない場合がある
ロケスマではチェーン店等は登録されているものの、小さな個人店は登録されていないことが多いです。
そのため、隠れ家的な店舗を探すのには、あまり向いていないというデメリットがあります。
地図上に店舗を登録することができない
Googleマップでは、地図上にお気に入り店舗を登録することが可能です。
ただ、ロケスマの場合はそのような機能が付いていません。
その為、あくまで「店舗検索」に特化したツールとして活用していく必要があります。
ルート検索機能はない
ロケスマ自体にはルート検索機能はありません。
その為、他の地図アプリを開いてルート検索する必要があります。
地図アプリは、ロケスマと別途用意しておきましょう。
ロケスマのインストール方法は?
ロケスマは以下からダウンロードすることができます。
また、ロケスマにはWEB版もあるので以下から登録することが可能です。
ロケスマの使い方を解説
では、次にロケスマを使って仕入れ先を見つける方法について解説していきます。
調べたい店舗の名前やジャンルを直接入力
まずは、ロケスマを開いて、検索窓に「店舗名」「ジャンル」「キーワード」を直接入力していきます。
例えば、ブックオフで検索した場合、「ブックオフ」だけでなく「リサイクルショップ」も検索結果に出てきます。
このように、ロケスマでは入力したキーワード以外にも関連店舗やジャンルを同時に調べることが可能です。
ジャンル一覧から店舗検索する
左下の「チェーン店」をタップして下にスライドさせると、画像のように各ジャンルが表示されます。
後は、調べたいジャンルをクリックすれば、該当する店舗が表示されます。
ジャンルから絞り込むことで、知らなかった店舗を見つけられる事もあります。
お気に入りから店舗検索する
カテゴリ一覧にある「☆マーク」をタップすることによって、その店舗やジャンルをお気に入り登録することができます。
また、お気に入り登録した店舗やジャンルを読み出したい場合は、「履歴⇒お気に入り」を選択することによって表示することができます。
また、最近検索した履歴も見ることができるので、こちらも活用していくと効率的です。
ロケスマWEB版の使い方は?
ロケスマWEB版では、スマホアプリ版と同様に地図上にアイコンを表示させることができます。
アイコンをクリックすることによって店舗情報の表示、Googleマップへのリンク、ルート検索をすることができます。
WEB版もかなり便利で、以下のような使い方をすることも可能です。
- 自宅でWEB版を使って仕入れルート作成
- パソコンのGoogleマップにお気に入り登録
- スマートフォンのGoogleマップでルート検索
まとめ
ここまで、ロケスマの機能と仕入れ先を探す方法について解説してきました。
ロケスマは店舗仕入れでかなり使えるツールになります。
その為、まだ使ったことがない人は導入することをオススメします。
~LINE登録はこちらから~
◆裏【なかのしょーた】転売&ビジネス情報
◆【なかのしょーた】転売&ビジネス情報
~ブログランキング参戦中~