「クラウドファンディング」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。

ただ、具体的にどういったことを行っているのか分からない人もいるでしょう。

そこで今回は、クラウドファンディングはどういったものなのか解説していきます。

 

クラウドファンディングとは?

 

クラウドファンディングは「群衆」と「資金調達」を組み合わせて作られた言葉で、クラファンと略されることもあります。

日本においては2011年に起きた東日本大震災をきっかけとして復興支援金を集めるためのプロジェクトが多数行われました。

クラウドファンディングの仕組みは、プラットフォームであるクラファンのサイトに実行者がプロジェクトを掲載して、資金提供してくれる支援者を集めるというものです。

 

クラウドファンディングの種類は?

 

クラウドファンディングには具体的に3種類の方法があります。

 

寄付型

寄付型は支援者から寄付金を募るというクラウドファンディングの形です。

この形は基本的に支援者への見返りはなく、場合によってはお礼メッセージのような対価性のないものが贈られることがあります。

 

購入型

クラウドファンディングは支援者への予約販売という形でも行うことができます。

たとえば、何かを制作するプロジェクトで、完成品を支援者に送るといった形です。

 

金融型

金融型は事業者が投資家から資金を募る場合に行われるクラウドファンディングの形です。

金融型には「融資型」「ファンド投資型」「株式投資型」などがあります。

融資型

融資型はソーシャルレンディングとも言い、不特定多数の個人が企業に少額ずつ資金を貸し付けます。

そして毎月支払われる金利でリターンを得ることができます。

ファンド投資型

ファンド投資型では、特定のプロジェクトに対して資金を提供します。

リターンはそのプロジェクトの成果次第となります。

株式投資型

株式投資型は、未上場の株式会社に投資をして、未公開株を取得する形です。

未公開株はリスクも高いですが、情報収集を入念に行うことによって大きなリターンを得ることも可能です。

 

クラウドファンディングで資金調達をする方式とは?

 

クラウドファンディングで資金調達する方法として「ALL OR NOTHING」と「ALL IN」があります。

 

ALL OR NOTHING

ALL OR NOTHING方式では、プロジェクトの期間内に目標金額を達成することができたら資金を受け取ることができます。

逆に目標金額に到達しなかった場合、集まった資金は全額支援者に返金されることになります。

 

ALL IN

ALL INでは目標金額が達成できなかったとしても、集まった資金を受け取ることができます。

ただ、目標金額を達成しないと何も実現できないようなプロジェクトの場合には向きません。

 

クラウドファンディングの3つのメリットとは?

 

クラウドファンディングは現在、市場規模の拡大が続いており、利用者が増え続けています。

クラウドファンディングのメリットは以下の通りです。

  • 誰でも資金調達することが可能
  • ファンを獲得することができる
  • テストマーケティングを行える

 

誰でも資金調達することが可能

クラウドファンディングでは法人や個人を問わず、誰でも資金調達することができる可能性があります。

そのため、たとえ銀行などで融資を受けられなかったとしても、クラウドファンディングを活用すればチャンスはあります。

 

ファンを獲得することができる

クラウドファンディングでは資金調達を通じてファンを獲得することができます。

ファンになってもらえたら他のプロジェクトも応援してもらいやすくなるので、ビジネスを軌道に乗せやすくなります。

 

テストマーケティングを行える

売れるかどうか分からない商品の場合、初期投資に大きなリスクがあります。

ただ、クラウドファンディングを活用することによって、最低限のリスクでテストマーケティングを行うことが可能です。

 

クラウドファンディングのやり方は?

 

クラウドファンディングは誰でも行うことができますが、具体的なやり方を知らない人は多いのではないでしょうか?

ここからは、クラウドファンディングのやり方をステップごとに説明していきます。

 

プロジェクトを準備する

クラウドファンディングを始めるために、まずは「どのような商品を販売するか」考えておきます。

そして、掲載写真や動画、メッセージ、募集期間、目標金額も設定しておく必要があります。

募集期間は30~60日が一般的になっているので、この位の期間を目安に考えておくと良いでしょう。

 

プロジェクトの申請を行う

クラウドファンディングを行うためには審査を通過する必要があります。

審査内容は公開されていませんが、「利用規約を遵守しているか」や「プロジェクトの成立可能性」などが考慮されます。

審査に通過したら人を集める準備をしておきましょう。

 

プロジェクトの成立

プロジェクトが成立して目標金額を達成した場合、商品などのリターンを支援者に送付します。

ただ、入金前にリターンを届けると資金ショートしてしまうことがあるので十分に気を付けましょう。

 

おすすめのクラウドファンディングサイトを比較!

 

ここからは、おすすめのクラウドファンディングサイトを比較していきます。

 

MAKUAKE(マクアケ)

MAKUAKE(マクアケ)はサイバーエージェント子会社の「株式会社マクアケ」が2013年から運営しているクラウドファンディングサイトです。

その手数料は以下の通りです。

  • 手数料20%(うち5%は決済手数料)+消費税

手数料が発生するのはプロジェクト成立時なので、プロジェクトを掲載するだけだと費用がかかりません。

また、MAKUAKEの入金タイミングは以下のようになっています。

締め日・・プロジェクトが終了した月の末日

入金日・・締め日の翌々月の第3営業日

 

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)は株式会社CAMPFIREが2011年から運営しているクラウドファンディングサイトです。

手数料は以下の通りです。

  • 手数料17%(うち5%は決済手数料)+消費税

また、入金タイミングは以下の通りです。

  • 締め日・・プロジェクトが終了した月の末日
  • 入金日・・締め日の翌月末

 

GREEN FUNDING(グリーンファンディング)

GREEN FUNDING(グリーンファンディング)は、株式会社ワンモアが2011年から運営しているクラウドファンディングサイトです。

TSUTAYAグループに加入しているため、リアルな店舗網を生かした商品展示などを行っています。

手数料は以下の通りです。

  • 手数料20%(うち4%は決済手数料)+消費税

また、入金タイミングは以下の通りです。

  • 締め日・・プロジェクト終了月の15日
  • 入金日・・締め日の翌月15日

 

READYFOR(レディーフォー)

READYFOR(レディーフォー)はREADYFOR株式会社が2011年から運営するクラウドファンディングサイトで、国内では老舗として知られています。

手数料は以下の通りです。

  • シンプルプラン・・手数料12%(うち5%は決済手数料)+消費税
  • フルサポートプラン・・手数料17%(うち5%は決済手数料)+消費税

また、入金タイミングは以下の通りです。

  • 締め日・・プロジェクトの募集終了日
  • 入金日・・締め日の翌々月10日(入金日が土日祝の場合は前営業日)

 

KICKSTARTER(キックスターター)

KICKSTARTER(キックスターター)は海外発祥のサービスです。

このクラウドファンディングサイトは世界最大として知られており、幅広いジャンルの商品が見つかります。

 

INDIEGOGO(インディゴーゴー)

INDIEGOGO(インディゴーゴー)もKICKSTARTERと同じアメリカのクラウドファンディングサイトで、かなりの知名度を誇っています。

世界中の新製品が次々に登場するので、企画商品を作る際に参考にすることができます。

 

購入型のクラウドファンディングを成功させるためには?

 

クラウドファンディングを支援者目線で調べていた人もいると思いますが、購入型のクラウドファンディングを活用することによって物販ビジネスをすることが可能となります。

具体的には、売りたい商品を予約販売という形で顧客に売っていきます。

購入型のクラウドファンディングと物販ビジネスを掛け合わせるメリットは以下の通りです。

  • 支払いよりも入金が早い
  • 初期費用がそこまでいらない
  • ノウハウがシンプル
  • 売上を立てるまでの期間が短い
  • 稼ぎの上限がない

具体的には以下の方法でクラウドファンディングを行っていきます。

 

総代理店系のクラウドファンディングを行う

販売する商品を持っていない場合、総代理店系のクラウドファンディングがおすすめです。

総代理店系クラウドファンディングとは、海外ブランドの独占販売権を獲得して、クラウドファンディングサイトを通じて売っていく方法を指します。

販売に関しては販売元と契約を結ぶので、メーカーからクレームが入るといったようなことはありません。

総代理店系のメリットは以下の通りです。

  • 自分で商品を考える必要がない
  • 品質管理がしっかりされている
  • 販促素材を提供してもらえる

 

また、総代理店系のデメリットは以下の通りです。

  • 代理店として契約できない場合がある
  • 仕入れ価格を安くするためには交渉しなければならない
  • メーカー側からの要望を聞かなければならない場合がある

総代理店系のクラウドファンディングをするためには、商品の販売権を獲得しなければなりません。

そのためには「KickstarterやIndiegogoなどのクラウドファンディングサイトをリサーチして実行者とコンタクトを取る」「海外の展示会に参加して交渉を行う」などの方法を取る必要があります。

 

自社ブランド系のクラウドファンディングを行う

ある程度ノウハウを持っている段階であれば、自社ブランド商品の販売も視野に入れると良いでしょう。

自社ブランド系とは、自分で商品を開発してクラウドファンディングで販売する方法を指します。

そのメリットは以下の通りです。

  • 販売権を取らずにクラウドファンディングすることができる
  • 仕入れ値が安く抑えられる
  • 物販ビジネスの力をつけることができる

 

また、デメリットは以下の通りです。

  • 商品を自分で作り出さなければならない
  • 販促素材を自分で用意しなければならない

自社ブランド系クラウドファンディングをするためには、まず自分の良く知っている分野の商品を企画するのが良いでしょう。

商品の製作は中国の「Alibaba.com」等を活用することで実現することができます。

 

クラウドファンディングでおすすめの商品ジャンルとは?

 

クラウドファンディングは誰でも挑戦することができますが、ある程度人気のある商品ジャンルを扱うことによって成功率を上げることができます。

ここからは、クラウドファンディングでおすすめのジャンルについて解説していきます。

 

食品・飲料・酒類系のジャンル

購入型クラウドファンディングでは「食品・飲料・酒類」のジャンルが人気となっています。

現在は特に飲食店を助けるような企画が活発化しているので、時流に合ったジャンルと言えるでしょう。

 

ガジェット系のジャンル

ガジェット系のジャンルも支援が集まりやすいです。

特に目新しくて斬新な商品が注目される傾向にあります。

 

ファッション系のジャンル

ファッション系のジャンルも人気が高いです。

衣類は生活必需品なので注目度も高く、上手く企画を立てれば目標金額を達成させることも可能でしょう。

 

クラウドファンディングを失敗させないためのポイントとは?

 

クラウドファンディングは誰でも挑戦できますが、誰でも目標金額を達成できるわけではありません。

そこでここからは、クラウドファンディングで失敗しないためのポイントについて解説していきます。

 

支援者が欲しがるような商品をリサーチする

クラウドファンディングの支援者は「どんな商品でも支援する」という人はおらず、商品の斬新さや面白み等が重要となります。

そのため、海外のクラウドファンディングサイト等を参考にして、どのような商品に支援が集まっているのかリサーチしてみることをおすすめします。

 

積極的に情報発信を行う

クラウドファンディングが認知されるためにはSNSの活用が欠かせません。

「プロジェクトの認知経路はSNSからが最も多い」というデータもあるので、積極的な情報発信を行うことによってプロジェクトの成功率を上げることができます。

 

リスクの把握を行う

クラウドファンディングは資金調達をして終了ではなく、プロジェクトを実行する必要があります。

そのため、プロジェクトの見通しが甘く失敗してしまうリスクは避けなければなりません。

 

まとめ

 

ここまで、クラウドファンディングの必須知識について解説してきました。

クラウドファンディングと物販と組み合わせることも可能なので、ビジネスの拡大を図りたい人は是非検討してみて頂きたいと思います。

 

 

◆裏【なかのしょーた】転売&ビジネス情報

◆【なかのしょーた】転売&ビジネス情報

 

~ブログランキング参戦中~

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村ランキングへ

フエール人気ブログランキング